足ツボ(足反射区療法)

ユーチューバーのエスポワール•トライブの皆さんが来院
陽気堂の足反射区療法には三つのコースがあります!
押してもらうコース
押してもらいながら 自分で押せるように学ぶコース(セルフで押せるようになる)
他の人を押すコース 講習会家庭で出来る足反射区療法からプロとして活躍できるコース

足反射区療法講習会
★講習会については院長にお問い合わせ下さい。
足反射区療法とは
このマッサージの正確な名称は、足の反射区療法といい、実は足のツボを刺激するものではなく、 身体の器官に、反射的なつながりがあるとされる反射区(はんしゃく)と呼ばれるゾーンを刺激して身体のいろいろな部位の機能改善を促す療法です。
★足に身体の不調のサインが現れる

古代中国では、インドの仏教医学さらに発展させた独自の中医学を作り上げました。
ツボ(経穴・経絡)など、その中医学の中に、足の裏に身体のすべてが集中しているという考え方があります。
両足の裏を人体に見立てて、それぞれのゾーン(反射帯)ができているとうい考え方です。
足を人体に見たてた 中国医学
また、このマッサージの正確な名称は、足の反射区療法といい、実は足のツボを刺激するものではなく、身体の器官に、反射的なつながりがあるとされる反射区(はんしゃく)と呼ばれるゾーンを刺激して身体のいろいろな部位の機能改善を促す療法です。

足から身体を見る技術故に、身体の不調がこの反射帯に現れます。
効果については驚くほどです。「慢性の肩こりが解消した。」「便秘がなくなった」「アトピーが改善した。」「血糖値が下がった。」「健康的にやせられた」など体験者の声が証明しています
★足反射区療法は歴史のある治療法!
足を揉んで健康になるという健康法は、人類の祖先が自然発生的に大昔から行なってきた療法です。そのことを示す資料がエジプトやインド、中国にその資料が残っています。エジプトのサガラにある第六王朝のアンクマホールの遺跡の墳墓の壁画に足>や手をもんでいる壁画が残されています。
このお墓はエジプト王の主治医のもので、時代は紀元前二三三〇年の遺跡です。今からおよそ四三〇〇百年前のものです。この当時既にエジプトでは足を揉むことが行われていたのですね。
この壁画には象形文字が記されています。解読されていますがその内容は今現在私の施術院でも同じ内容です。

足を揉まれている人
【痛くしないでくれ】
足をもんでいる人
【後で私に感謝しますよ】
当院の足反射区療法には、二つのコースがあります。
身体の機能改善を目的とし3か月かけてじっくりと自分た有痛コース。リラックスを目的とした無痛コースの二つです。3ヶ月間で10回の施術を通して体質改善を(冷え性等)行っていきます。施術後あなた自身の足を押す方法を学んでいきます。あなたが自分自身足のセルフケアーが出来るようになります
どちらを選択されるかは足反射区の説明をした後、コースを選んでもらっています。
それぞれ施術の目的は違いますのでどちらを選択しても構いませんが、多くの方は有痛コースを選択されます。
有痛コースの場合まさにエジプトの壁画に刻まれている会話が五千年たった今でも同じような会話が当院で行わています。人間はどんなところの人もどんな時代の人も同じなんですね。
インドまたインドでもヨガの資料で、足の裏に様々な文様が印されているものが残されています。右図の絵は身体のチャクラと足の裏の関係表しています。
またインドは仏教の発祥の地でありますから、足の裏にいろいろな文様が刻まれた仏足石が残されています。
足と身体にはつながりがあると当時から考えられていたことをしめしています。
日本では奈良県の清水寺の薬師如来像の足の裏に仏石仏と同じ文様が刻まれています。

中国
中国には【黄帝内経】という古典医学書があります。今から五千前に中国に黄帝とう伝説上の帝王がおられた。この【黄帝内経】は黄帝と師の岐伯との問答の形で東洋医学の思想、養生のことを語った古典名書があります。
この本には(素門)編や(霊柩)編があります。さらに(素女)編の本の中に【観趾法】という足に関する治療法の記載があると言われています。ただし大変古い書物ですのではっきりとした確認はされていません。
しかしその理論は科学技術の発達した今日においても大きな役割を果たしています。

中国・インド・エジプトという古代三大文明の発症の地にこのような昔の資料が残っているのは私達の祖先が大昔から自然に足をもんでいたことを示しています。
最近になって誰かが新しく考案した方法ではない事がわかります。
足をもむという事は、もむことによって身体に良い、健康になるという効果があるからこそ祖先から現代の私達に伝わました。
その効果がなければ長い歴史の中で淘汰されたことでしょう。
そして、今現在、私が足の施術をしております。今後もこの療法は次の世代へ受け継がれていくことでしょう。
足反射区療法は血行が改善される!
足反射区療法による体の変化
足をもんだ後は身体が軽くなったり、暖かくなったりします。
これは、身体の血液循環が良くなったことを示しています。
背骨の反射区を刺激してみて、体にどのような変化現れたか。被験者は、腰痛症の方で、腰はいつも冷えた感じです。
背骨の反射区を刺激してみて、体にどのような変化現れたか。
被験者は、腰痛症の方で、腰はいつも冷えた感じです。
腰椎の反射区を強めに5分間刺激する | 5分刺激した後、11分後のサーモグラフイ |
刺激開始11分後、実験開始16分後のサーモグラフです。二つを比べてみると、腰痛の部分が赤く変化しているのがわかります。温度差で一度違います。 足の内側の刺激した部分と体の腰椎とが何らかの仕組みで繋がっている事、
足への刺激が血行を良くする効果があることを示しています。
被験者は、肩こりがあり、肩こりをおこす僧帽筋の反射区を5分間刺激しました。
刺激前は。首の付け根に赤い温度の高い部分があるのが分かります。
刺激開始3分後のサーモグラフでは、首から肩にかけての赤い部分が変化し、肩先へ向かって長く伸びています。足裏の刺激した部分と体の首にかけての部分が通じている事が分かります。
足の反射区を刺激すると血行がよくなり温度が高くなることを示しています。
★足は第二の心臓といわれるワケは!

どうして足をもみ、刺激することが健康に良いか、足は(第二の心臓】といわれているように足は血液循環に大切な役割を果しているからです
。
私達の体内をめぐっている血液は、心臓によるポンプの働きで全身に送り出されています。この時血液は、心臓から動脈、細小動脈を経て毛細血管に入り、つづいて細小静脈から静脈を通ってふたたび心臓に帰っていきます。足は上行静脈の先端にあります。
そして手は下行静脈の先端にあります。
足は心臓から遠く、体のもっとも低い所にあり、血行がとどこおりやすいところです。その血液循環をよくするためには、足の筋肉が大切な働きをします。
足の末端の筋肉をもんで刺激すると、血液の流れがよくなり、心臓の働きを助けることになるのです。
いま現代人は、乗り物社会となり、足を使う事が少なくなりました。その為足のポンプの力が弱まり、血液循環が悪くなっています。足が弱くなると体も衰え、老化も急速に進行します。
★足をもむとどうして体にいいのか

足をもんだ後は体が軽く感じたり、温かくなったりするのを感じます。
これは体の血液循環がよくなったことを示します。
人の体は六十兆個の細胞でできているといわれます。これらの細胞のひとつひとつが元気であれば体も元気なわけです。
その細胞の元気さは、血液の循環により栄養と酸素が運ばれ、不必要になった老廃物と炭酸ガスが取り去られることにより保たれます。
老廃物は尿素や窒素・乳酸・クレアチン・クレアチニンなどの様々な名称の化合物ですが、これらは腎臓で濾過され尿として排泄されます。
血液の循環がいいということは、全身の細胞に必要なものが運ばれ、不必要な物が排泄されでていく環境が、順調に行われていることを示しています。
足反射区療法の目的の一つは、体に残っている不要な老廃物を体から速やかに排泄する事です。
さらに、血液には、赤血球・白血球・血小板・血漿の四つの成分が含まれています。血液の循環がよくなると、赤血球が酸素と炭酸ガスのガス交換を盛んに行ない、白血球が免疫作用を高め、病気にかかりにくい体にすることです。
血漿は栄養と老廃物及びホルモンなども運びます。さらに血漿は体温調節にも関わり、体の冷えを防ぎます。血液循環の悪いところは冷えています。
血液の流れがよくなると血管の収縮弛緩運動が高まり、その運動が血管と並行して走っているリンパ菅に伝わってリンパ液の流れも良くなります。
リンパの流れいいということは、体の抵抗力を強め病気にかかりにくい体<をつくることになります。
ご予約について
予約方法
電話・ネット・LINE@からご予約を承っております。
当院は完全予約制の為、事前にご予約をお願いしています。
お電話の方は、当院院長の携帯かLINE@に、ご連絡ください。
当院の固定電話もありますが出張施術や老人施設の定期施術に出ている時がありますので、
携帯電話・LINE@のほうが早く連絡がつきます。
「陽気堂です。」と出ますので、お客様は「ホームページを見たのですが、予約をお願いします」とお伝え下さい。
その後、当院から「ご希望の施術コース」「予約のご希望日時」をお伺いいたします。
尚、施術中は出れない時がありますので着信履歴がわかるように、ご連絡下さい。
当院は、完全予約制なので長時間お待たせしません。
陽気堂へメールでのお問い合わせ先・PCからのお問い合わせ先
整体に関するご相談は、陽気堂まで
メールアドレス:youkidou★ezweb.ne.jp
スパムメール防止のため★を@に変えて送信して下さい。
PCからのお問い合わせは下記のお問い合わせ先より連絡下さい。
PCからのお問い合わせは連絡が遅れる場合がありますのでご了承下さい。
ご予約キャンセル・日時の変更について
*キャンセルや予約日時の変更
キャンセルや予約日時の変更について
ご予約時間の24時間前までに必ず院長の携帯電話・メールアドレス・LINE@までご連絡下さい。
*来院される方へのお願い
当院では患者様をしっかり施術するために1日の予約人数を8名に限定し完全予約制で 受け付けております。
一日の予約が少人数の為突然のキャンセルはなしでお願い致します。
その日どうしても都合が悪く(冠婚葬祭等)予約をキャンセルされた方で次回予約を頂けない方は、キャンセル料を請求させて頂きますのでご了承下さい。
当院も予約される時間帯を開けてお待ちしております。
予約された時間に予約を取りたかった方、キャンセル待ちの方もいらっしゃいます。
ほかの皆さんに多大なご迷惑をおかけしますので、よろしくお願い致します。
一日の予約人数が限定の為、最近予約がとりにくい状況になってきております。
急遽用事ができてしまったという場合も、その時点で必ずご連絡下さい。キャンセル待ちの方にご連絡を致します。
*当院では15分以上遅刻した場合、次の方の予約が入っている場合。予約を取り消させて頂く場合があります。ご了承下さい。
*当院では、ご予約のお時間になってもお越しになっていない場合に、こちらから電話でご連絡させて頂いています。
また、ご予約を忘れそうな方の為に、ご予約前日にメールにてお知らせをさせて頂くサービスも行なっていますので、お申し出下さい。